2020年の振り返り記事
2021年の漢字は「金」でした。
理由としてオリンピックで金メダル、給付金配布等があったそうです。
引用:
では個人的
2021年まとめ
全体的に
構築業務はそのまま継続
CCNAの取得
LPIC102の取得
出張の多い年
自分の不幸が多い年
2022年はどんな年にしたいか
構築業務はそのまま
2021年と同じ現場で継続して、構築業務をしています。
構築業務に関しては以下の記事
どうも、ゆうとです。一年前くらいに運用保守から構築業務に転職しました詳細は下のリンク 転職時の話 https://baguio.tech/job_result/ 運用保守時代の経験諸々の話 https://bagui[…]
感想として
リーダー、同僚、自分でスリーマンセルで仕事してたんですが、
今は自分一人で色んな人の案件を手伝ったりしてます。
自分的にはリーダーの仕事の仕方でストレスフリーになったのと
同僚にあれやこれやを教えることも減ったので気分的に楽な部分はあります。
また、色んな人との連携プレイをする責任もありますが、一応楽しくやっています。
CCNAの取得
この年は念願だったCCNAの取得しました。結構自分的に難しくて改定前から試験を受けていたのですが、改定後も無線等の範囲が増えてさらに難しくなりましたね。取得できたのは嬉しかったですね。
まぁ、本来は構築業務行うのにCCNPを取得してなきゃいけないですがね笑
CCNAを取得した時の体験談はこちら
今回自分はこのCCNA(200-301)に合格 そもそもCCNAって何? CISCOっていうメーカーから出している資格 CISCOって何で取る必要があるの? CISCOの製品は世界でネットワーク製品のシェアを一位を取ってる 引用:[b[…]
LPIC102の取得
まだ、これLpicレベル1の片方の資格ではありますが、詳細は完成したときに
また書きたいと思います。感想としてはネットワーク分野が多い範囲だったので、Linuxのコマンドさえわかれば
ネットワーク知識でヌルヌル入れるので、そこまで難しい印象はなかったです。
出張が多い年
昔介護やITの運用保守やってた時出張何それ?営業の仕事だという風に思ってたので、
結構珍しい体験しましたね。行ったことない県とかに構築しにいったり、現地で
生き抜きの遊びをしたりで二度美味しい感じはしましたね笑。ITならではの
物の紛失を気をつけないとインシデントなったりするのが厄介なところですね。
どこでも通用するエンジニアではないですが、働く場所を選ばないエンジニア体験が出来たので楽しかったですね。
自分の不幸が多い年
個人的に日本の祖母がなくなったり、フィリピンの祖父母がなくなったりで喪の時期でした(今でも時期です)。
何が一番悲しいことかというとそのコロナで葬儀に立ち会えないところですかね。
日本の祖母に関しては少人数の立ち会い
フィリピンの祖父母に関しては隔離もあったり、日本と違って火葬じゃなくて埋葬
なので、期間が少し長くて2週間下手したら1ヶ月仕事を休むことになりますね。
どうでも良いトピック
通常喪の時期になったとき自分が喪主の場合は1週間で参加の場合は3日会社から休みを頂けます(多分会社による)
では、フィリピンの家族がなくなった場合はどうなるか
通常の喪主と参加に加えて結局隔離とか諸々の事情含めてテレワーク対応になりますね。
ある意味このITという業種になってからテレワークという手段が使えるのは良いですよね。
ここまで暗い話になってしまいました。がこれからの話です
2022年はどんな年にしたいか
業種はそのままで別の現場に移りたいですね。
ある意味SESという働き方のここが醍醐味なので、チャンスを掴みたい。
あとは、クラウド業務もしたいですね。
LPIC101を取得する
ホント、これですね。2021年の締めに取得するつもりができなかったので
早めに取得します。
AWS-SAAを取得する
これは試験の予約を入れたので、取得に向けて勉強です
英語の資格に挑戦する。
今の所IELTSを考えています。
CCNP挑戦
LPICとAWSを取得できたらします
co-op留学の資料集めとか情報集め
外国で働くチャンスがほしいので、その行動の為に
動ける体を作る。
2021はストレスと自立神経の乱れで激太りの時期だったので
引き続き筋トレと食事内容の見直しですね。
自分の今年の漢字は
「変」
想いとしては
“変化をし続けること、これを変化しない年にすることですね”
まとめ
ここまで自分語りの自慰行為してきましたが、皆さんはどんな年したいでしょうか。
また、どんな年なったら良いなと思うことはありますでしょうか。
誰かの助けになればいいので、共有お願いします。