そもそもなんでITインフラエンジニアになったの?
自分で何か作れるようになりたくて、IT業界を志望しましたね。
はじめはプログラマーを希望したんですけど間違えてインフラに入社した感じですね
この入社した一年後はこれを参照ですね
https://baguio.tech/ses_work_company/
ITインフラになった経緯
介護から転職活動していて、その時に有名なエージェント会社リクルートさんで
活動していたんですけど、焦りに焦ってエン転職で探して怪しい会社に入社しました
どんな所に入社したの?
場所は
本社(自社)と現場(客先)の二つあって
どっちも電車で約1時時間
主に現場で働いている
働き方
客先に赴いて技術提供や人員補充というSESという働き方してますね
所属(詳細は伏せます)
ルータやスイッチの運用構築をしています
保証
保証自体は一通りあります
出勤
現場に配属された当初はフル夜勤勤務だったので夜の21時〜朝6時で金曜日が明け休で日曜日の夜から出勤。金曜日と土曜日が休みで祝日も休みですね、夏休みと冬休みがあって、作業規制日は早めに帰れます。
日勤はこの逆で朝9時〜夜18時の土日、祝日休みで夏休みと冬休みある形ですね。
必要であれば夜間と日勤スイッチしますね。
資格と研修
研修に関してはインフラなので入社時からCCNA又はLpicの1ヶ月研修で取得するというのがありました。これ以外の研修は特になしです。
資格に関しては自社で提示された資格一覧から選んで営業と人事から承認が出れば無料で二回まで受験できます。これ以降は当然自腹ですね。
給料
手取り20万(税金関係引かれた上で)、資格取得していれば資格手当、年一回のボーナス
会社に入ってどうなのかなと思うところ
・現場での連絡ツールがLINE
・みなし残業内だといくら残業してももらえないけど、何故か上司は残業させたがる人が多い
・マウントと詰めることが文化!矜持!
・PCすら触らせてもらえない現場がある
・現場自体が商流の多重構造でルールに苦しむことがある
・インフラ系に限った話かもしれないが、運用構築となるとオペレーターといって電話での指示対応と論理作業をするのでゴリゴリ生産したい人は心が死んでいく
・構築や開発じゃない限り1年で心が死ぬ
理由として毎日同じことの繰り返しで刺激がない
・ポジションがイマイチはっきりしないので、下っ端の人はいつまでも下っ端でそうじゃないひとも突然リーダーになったりする
・案件ガチャで自爆することがある
・ITエンジニアというより営業の仕事やらさせてる気分になる
・営業の影響大きい
・正直インフラは物凄い身近なことに役に立たないので、開発系のほうが物作ったりするから楽しいのかな
・1年目でベテラン扱いされる
・セキュリティに厳しいので、開発じゃない限りプログラミングソフトは使用できない
・基本エクセルとスプレットシートを重宝している
会社に入って良かった所
・IT業界にいるだけでPC技術は格段にあがる
・仕事とは関係ないが、最新のIT技術を調べたりコミュニティに属したりすることでできることが多くなる
・インフラのことを知ったことかな。ISP(キャリアのところ)にいるからへーと思いながらネットワーク見てますね。
・勉強することが多い事、やることに飽きない
・案件ガチャ多いけど、場合によってはいろんな経験をさせてもらえる
・未経験だれでも入れるマルチ商法な所
・資格とれば資格手当が少しだけもらえる
まとめ
正直自分はIT業界に憧れて飛び込みました。だけど、インフラのオペレーターを一年やってみて価値がないことが多いです。だけど、やりたいことも多い出来ることも増えました。だから、オペレーターで満足せず自分のやりたいことを最大限実現できるように歩み続けるだけだなと思いました。
安定と挑戦が入り組む業界ではありますけど、他の業界に応用できることが多いので、結構おすすめではありますね。
業界選びの助けになればいいので、共有お願い致します。