
今回は自分はLpic-1(101-500,102-500)を取得
そもそもLpicって何?
LinuxというOSを理解する為にある資格
ちなみ、日本版のlinux資格にLinucというものがある。
LinuxというOS?
説明としてこのサイトを提示します
Lpicって何で取る必要があるの?
なにかの機器というよりはwindows10みたいなOSではあって、なおかつ無料で
インストールできてカスタマイズ性の高い素晴らしいOSではありますが、
インフラ的な意味で取る必要性としてはサーバーのOSがwindowsの次に多く使われている
からですね。
Lpicって何の資格があるの?
レベル1
LPIC-1
101-500,102-500
500の所はバージョンを意味します
レベル感
知識を知っている
レベル2
LPIC-2
201-450,202-450
レベル感
登竜門
レベル3
分野ごとに分かれているので
好きなものを一つ選ぶ
LPIC-3
303-300(セキュリティ)
305-300(仮想化とコンテナ化)
300-300(混在環境)
レベル感
その分野の構築することができるのね
引用
LPIC-1の合格の経緯
101-500と102-500の受験料
それぞれ1万5千
計3万
LPIC-1受験回数
101-500
二回
102-500
二回
ちなみに
どっちか片方だけの有効期限は3年になります。
両方合格して5年の有効期限になります。
感想
OSっていうからサーバーの知識だけ勉強すればいけるだろと思ってました←バカ笑
ハードの話から中のファイル管理やウエブサーバー(~サーバー)、ネットワーク
等結構学べるものが多くてITエンジニアになる人には受けた方がいい資格かなと感じました。
PCの制作をする人もOS周りをいじるので結構マニアックになりたい人には必須ですね。
appleのmacをいじってる人には同じようなOSを使用してるので互換性高いですね。
試験的に選択問題ももちろんですが、コマンド記載問題もあります。個人的に親切なのは
見直しできるページがあるのはすごい助かりますね。
自分は/etc/~みたいな設定やrpm -qplみたいなコマンドのオプションコマンド弱くて
人の読むコマンドかよ笑と苦しんでました。
あと、2つで一つの試験(プリキュアかよ)なので、別々に受験するのがめんどくさかったです笑
今回参考にしていた教材
UDEMY
ping-t
AWS、CCNA/CCNP、LinuC、LPIC、Linux Essentials、HTML5、OSS-DB、ITパスポ…
クラムメディア
k-test
最新のKtest Lpi LPIC-1 101-500 LPI Linux Administrator - 101 (L…
赤本
スピードマスター
仮想環境
vm workstation
VMware Workstation Pro lets you run multiple operating syste…
RHEL
問題提起Red Hat Enterprise Linux(RHEL)の最新OSのISOイメージをダウンロード(無料)して…
ubuntu
勉強方法
1.赤本で必要な単語や設定内容の知識を学ぶ
2.ping-tやクラムメディア、k-testでどのように問題出題されるかを把握する
3.想像しにくいところのコマンドを打って、実際に構築して知識と結びつける
4.仕上げに2でやった問題集をずっとやって高得点を維持し続ける。
受験予約サイト
ピアソン
各プログラムのページにアクセスして、登録、試験予約、変更、キャンセルをおこなったり、試験に必要な情報を入手できます。テス…
検索欄に
LPI→LPICの場合
linuc→linucの場合
自分はLPICの方を受験しました
合格後に必要なサイト
linux profssional institute
方法
こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー) この記事では LPIC認定証のPDFはどこでダウンロードで…
まとめ
LPICの資格の説明、勉強の仕方等のまとめました。
これが誰かの助けになればいいかなと思いまして、共有します。
資格は正直取らなくてもいいと思うならそれはそれでいいと思ってます。
しかし、インフラははやり資格ないとその内容の案件に参画のが難しいです。
人にスキルを見せるのに便利なこともあります。後、会社によっては資格報奨金
で小銭稼ぎも出来ますね笑
正直、PC周りの基礎資格として便利な資格だと思いますね。学べばいろんな
ことができるのでおすすめです。
誰かの助けになればいいので、共有お願いします。