インフルエンサーの影響で未経験でもウェブ開発に転職したい人も多くいるでしょう。
自分もその一人でもありますが、実際自分が今転職活動している中でIT市場の現状について
情報提供しようと思います。
※私自身は人事のやエージェントのお仕事していませんので、あくまでも自分の体験で情報提供できればいいなと思います。
自分の利用している転職エージェント
・レバテック
・ワークポート
単純な求人自体
コロナ前に比べると3割減しています。
だけど、経験年数によって幅が広がるので一概に言えませんが、現状はこのようになっています。
未経験でウェブ開発の応募はどうなんですか
結論:書類選考で必ず落とされます
理由:今の状況で未経験の人はいらないからです。
処置:プログラミングスクール通うか又はものすごい良質なポートフォリオを作るかで自分の実力を身につけた上で挑戦する
自分の経験:自分はIT業界自体インフラエンジニアとして1年以上の経験があるので、少しはいけるかなーと思っていたのですが、やはりエージェントさんに伝えるとスクール通うことを勧められました。また、エージェントさんから紹介され応募はしてみたんですが、書類の時点で落とされました。
インフラエンジニアはの応募はどうなんですか
結論:正直いけます
理由:大規模のプロジェクトから小さいプロジェクトまであり、働き方はどうであれ人手不足なので募集はなりやみません。しかし、場合によってはねずみ講方式のSESもあるので見分ける目も必要だと思います。
処置:IT業界の経験を積むにはおすすめの働き方ではありますが、多重構造なので闇SESに入るともう抜け出せない可能性が高いです。自分も闇SESに勤めてますが、入ってみて危険を感じたら抜け出しましょう。また、個人的にではありますが、もし可能ならAWSやAZUREを扱っている所をおすすめします。何故なら、クラウド技術を扱っていると開発系にもスライドしやすいのでおすすめです。
自分の経験:自分はインフラエンジニアとしてCISCO機器等や最新の案件のネットワーク業務に携わっているので、比較的にインフラ系の応募についてはスムーズにいけてる所があります。
まとめ
恐らくですが、今は様々な意味でIT業界のへの興味がある方がいっぱいいると思います。だけど、今はコロナだから休憩期間と考える人や落ちてしまうリスクを考えて行動できない人と様々いると思います。
なので、もしコロナの中で転職活動したら自分の体験を踏まえた上で皆さんに情報提供できたらいいなと思いました。
あとは皆さんの判断にまかせます。
誰かに助けになればいいので、共有お願い致します。