前職
SES企業で現場がSierの運用・保守のネットワークエンジニア
(装置にコマンド投入するヒッティングマシーン)
常にSierさんに詰められてコマンドを打ち込みしている僕
現在
SES企業で現場が受託の詳細設計・構築のネットワークエンジニア(現)
(装置の検証、キッティング等)
装置とにらめっこしてる僕
何故前職を辞めたのか?
30歳までにこの仕事内容を続ける姿が想像出来なかったから(現在26歳)
自分にとって前職はどこに辞める要素があったのか?
仕事内容が装置に対してコマンド打つだけの脳死作業だった
皆仕事だけしていればいいという目が死んでる人しかいなかった
自分の努力不足だが、知らない事象が発生してエスカレーションを行っても、逆に詰められて辛し
よくわからん揚げ足を取る環境で嫌になった
途中から作業自体が自動化されたから自分の存在意義を見出せなかった
昔からだが、自分は何か人から見てめちゃくちゃ出来る人に見えるらしくいつも爆心地飛び込みさせられてた
辛いことばっかりだったのか?
ネットワークの構成が何となくレベルでわかるようになった
IT技術自体に興味がそそられて、色々学ぶようになった
運用保守的な思考?危険意識を学べた気がする
今はどうなのか?(現在のSES企業)
まだ勤めて1ヶ月しか経ってないが、ルーター、スィッチ、FWを構築して常にわけわからず辛い部分もあるが、色んな機器に触れて自分の頭で考えて、手に職をつけられる感覚は凄く楽しい。尚且つ自分の構築してきたものをはっきり職務経歴書に書けるのでキャリア的にわかりやすく主張できる。
では本当に必ずしもSES企業は悪なのか?
自分自身は悪だと思わない。
けど、その人にとって合わない働き方もある。
SES企業に向かない人はどんな人?
色んな現場を転々と働きたくない人
インフラの場合夜間作業が多いのでライフスタイル的に合わない人
PL以上目指してる人
SES企業が頭おかしい現場用意してる所
例:ラックの開け閉め、装置だけを運ぶだけの引越しする人みたいな
に行きたい人
勉強をしない人(そもそもIT業界に向いてない人)
SES企業に向いている人はどんな人?
色んな技術を学びたい人
第一線で活躍したい人
色んな会社さんの方法を学びたい人
自分自身の単価を上げたい人
PLになりたい人
勉強が出来る人
暗黒面SES企業を見分ける方法があるのか?
正直わからん笑
しかし、経験談から言うと
営業の力が強い
自分が希望した現場に面談を受けさせてくれない。また、出来ないとなっても何も課題提示しない
就活面談が一発で決まる
200人以上のやたらでかい中小企業
何故またSES企業に勤めようと思ったのか?
Sierのにも受かっていたのですが、条件面と管理系よりもいろんなことが出来るようにしたいな
と思ってまたSESに決めました。
結果的に色んなことが出来そうなので、今はとりあえず満足してます。
SESはすごいおすすめか?
正直他の人におすすめするっていうよりもその本人のライフスタイルにあった業界や業種に
すればいいいんじゃないかなと思っています。
<余談>
では、昨今努力不足でSESに就職した人をどう思うのか?(個人的に)
正直な所Twitterで流れた噂程度にしか思ってないので、よくわからない。
調べてもないが、推測だか企業ブランドが手に入らずに悲しかったからか
SES企業をそもそも嫌っているのか、まぁよくわからない。
個人的な答えとしてはSESが嫌だったなら蹴って大きい上場企業、三代キャリアとかに
就職すればいいんじゃないかなーとふわっと思う所です。そもそもライフスタイルに合わないなら
SES企業じゃなくても少し小さい自社開発か受託会社に入って修行して大きい会社を狙っても良かったのかなと思います。
結局の所俺に関係ないしな(ほじほじ)
今のITエンジニアブームをどう思うか?
自分も介護から手に職をつけたくて乗っかった一人ではあります。実際に勤めると日本の業界自体
ウォーターフォール型でインフラは特にノースキルでもSESでも雇用されることは多いです。開発はよくわからないがスクール卒業生だからという担保で雇用されることはあります。
全体的な構造だから正直な所IT業界に入りやすい点もあって、闇行きの案件を引くこともある。
結局のところ自分のライフスタイルに合うかを調べてこと進めないといけないから納得すれば
それはそれでいいんじゃないかなと思います。
まとめ
ここまで自分の経験したSESについて書いてきました。しかし、絶対SESがおすすめではなくて自分のライフスタイルに合う仕事にチャレンジすればいんじゃないかなと思っています。
あくまでも自分の経験したことが誰かのヒントになればいいかなと思うくらいです。
誰かの助けになればいいので、共有お願いします。