投資に興味を持ったきっかけ
介護時代あまりに手取りが低く副収入的なものを探していました。だからといって、Wワークするのも嫌、そのお金を管理するのが嫌でした。また、お金をただ貯金だけに回すと使ってしまうことにも困っていました。なので、投資を始めることにしました。
投資は怪しいもの?(イメージ)
正直投資を聞くとFX?または怪しい壺売るの?バイナリーオプション?与沢翼?よくわかんね(笑)
恐らくですが、誰しもこのイメージを持ったことがあると思います。
投資方法を参考にした本
貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ]
とある日に本屋に寄って、たまたまこの本を手にとり、お金の考え方が変わりました。また、この本通りに証券銀行の設定や銘柄を選んだら収入源が増えました。
どんな投資方法を選んだの?
正直世の中にはいろんな投資方法が何百通りはあります。
しかし、本とった日その投資方法を行いました。
その名は”投資信託”
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。
引用:https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/about/what/
投資信託のデメリット・メリット
デメリット
・大金持ちにはなれない
・多少お金がかかる
・必ずしも投資したお金が減らないわけでもない
・有名な銘柄を知らないと損をする可能性が高くなる
・設定方法によっては税金を取られるかもしれない
メリット
・小金持ちにはなれる
・貯金+副収入元が手に入る
・経験として投資の仕方を学ぶことになる
・自分で管理をしなくても、勝手に運用されるので、めんどくささはない
・何万円とかなくても1000円からでも始められる投資方法
・やり方によっては未成年からはじめられる
・設定方法によっては税金を控除される
まとめ
行う前は自分は働くことやアルバイトでしか収入源が得られないと思っていたので、正直衝撃的な手法でした。
最初はわかんない部分が多かったので、疑いながら盲目的に始めたところはありましたが、実際にやってみて少しだけ将来のお金が増えてるのは実感しているので、皆さんにもおすすめしたいなと思いました。
人生を少しでも豊かにしたいなら始めたほうがいいと思います(自分はそう思います)
しかし、そうじゃなくても一番は”自分自身に”投資したほうがもっといいかもしれません。